飲食店を開業する殆どの方が、貸店舗を利用される可と思います。
貸店舗の情報を見ると物件の入居可能業種欄に「重飲食」や「軽飲食」と記載されていることがあります。
反対に「重飲食店不可」という記載がある場合は、言葉通りですが「重飲食」は断られます。
では、開業しようと思っている飲食店が「重飲食」、「軽飲食」どちらに該当するのか、ここでは重飲食と軽飲食の違いについて分かりやすくまとめましたので良ければ参考にしてください。
今回は、重飲食と軽飲食の違いについて紹介させて頂きます。
まず、結論から申しあげると重飲食と軽飲食は明確な定義がありません。
なので、審査で大家さんによる裁量が全てになります。
「重飲食店不可」という記載があったとしても、相談すれば「可」になることもあれば、「軽飲食」なので申し込んだら大家さん側で不可とされることもしばしば。
一応一般的な「重飲食」、「軽飲食」の違いについてご説明させて頂きます。
焼肉、ラーメン、中華料理、カレー、とんかつ、焼き鳥などが重飲食に該当するとされている代表的な飲食店です。
これらの飲食店で共通する点で分かるかと思いますが、においが強い、煙が出る、騒音が予想される等といった飲食業の事を指します。
重飲食が特に断られるテナント物件は、マンションの1階が店舗として入ることが出来る物件は、におい、煙、騒音などで居住側との間で問題になる可能性が高いのでまず断られることが多いです。
ちょっと細かな話しにはなるのですが、設備面で断る物件もあります。
「ガス」「水道」など、飲食業において必要な設備を設置できないところも「重飲食店不可」と記載されてることがあります。
対する軽飲食は、重飲食のような本格的な調理を必要としない飲食店を指します。
カフェ、BARなど飲み物を軸とした飲食店です。
本格的な調理しないといった例を挙げると温めるだけの調理法であったりサンドウィッチなど切って挟む程度で済むようなものが該当します。
重飲食とことなり設備も大掛かりなものは必要とせずに営業できます。
これらが双方の違いになります。
テナント物件で重飲食店不可とされてるものは多く、なかなか希望のエリアや立地で出店するのは難しいです。
重飲食がNGとされてる理由を簡潔に説明すると1番の理由は、オーナーの意向です。
重飲食は、煙、油の蒸発などで物件が傷みやすいとされています。
長期運用を考えてる不動産のオーナーは、これを良しとしないのでNGになってることが多いです。
他にも近隣住民からクレームが来ることを避けたいといった理由もあります。
安易に許可してしまうと、テナントが入ってからクレームを言われてもテナント側に出ていってくれとも言えないし、住民には改善を求められたりで板挟みで非常に面倒なことになります。
これらのトラブルを避けるために重飲食店不可とされています。
いかがでしたでしょうか?
今回は、重飲食と軽飲食の違いについて紹介させて頂きました。
途中でもちょっと触れましたが最終的な判断は貸主側です。
重飲食店に該当していても、セントラルキッチンのような工場で大量に調理したものを急速冷凍して店舗に届けてそれを提供するといった形のお店なら、においも煙も出ることがないので「可」となる場合もあります。
つまり、実際はただ「業種」だけで判断できないので、まずは相談してみましょう。