「事業計画書」、これから起業を始めようとされている方なら色々なところで耳にすることもあるかと思います。
ですが、スタートアップ企業なら作ったことが無くて当然であり、作る必要性などもいまいちピンと来ないかと思います。
今回は、事業計画書の作成方法について紹介させて頂きます。
事業計画書とは、これから起業する事業が、今後どのように運営していくのか具体的な行動を示す計画書のことです。
英語では「business plan(ビジネスプラン)」と言い英語の方が腑に落ちるかと思います。
創業者が頭の中に思い描いている理想像を、事業計画書という書面にまとめて第三者にも理解してもらい、それを客観的に実現可能か否か見定めるために必要な書類なのです。
事業計画書の書き方は、必ずしもこう書いてくださいと言う決まりはありません。
第三者が見て、理解して貰えるものであれば自身でフォーマットを作成してもいいのです。
ただ、一般的にはインターネットにある雛形やテンプレートを使って作成される方が殆どです。
それでも全てが自身の事業計画書作成に当てはまるわけではないので、項目を増やしたりと多少のアレンジは必要となります。
書き方の目安として、事業計画書を作成する際に必須だと思われる項目を下記にまとめました。
最低限これらは記述しておくことを推奨します。
これらに一問一答するのではなく更に細かく見直し、説明を加えて事業計画書を完成させます。
会社を立ち上げる際の資金を銀行や投資家(知人)などに融資して貰う際に、役立つのが事業計画書です。
「今からこういった事業を行います」とプレゼンし、お金を貸しても返ってくる見込みがあれば融資して貰える。
反対に成功するビジョンが見えなければ融資してもらえません。
事業計画をきちんと考えて、理路整然と作成すれば資金面での問題と改善策もおのずと見えてきます。
それを踏まえて、今後の収益と比較し返済が行えるかどうか自身で見通しが立てば第三者である銀行や投資家も融資してくれやすいでしょう。
いかがでしたでしょうか?
今回は、事業計画書の作成方法について紹介させて頂きました。
事業計画書は、起業して思い描く理想像を実現するために起こす行動を具体的に記載した計画書です。
これがあることによって企業としての指針がハッキリし、銀行や投資家から融資を受ける際に有利に働くのです。
事業を成功に導く第一歩でもあるので、作成してないのならこれから作成されて下さい。